2009年08月13日
蒜山高原キャンプ場3日目
3日目は撤収です。撤収日写真まったく撮っていませんでした<(_ _)>。
やはり子供たちは朝から元気です。友人が早めに起床し、昨夜の仕掛けを見に行ってくれていました。ハエが居たそうです
。
朝ごはんを食べ、空模様をうかがいながら徐々に撤収を始めました。
子供たちは相変わらず遊んでいます。2日目にチェックした場内の湿地?沼?にアカハライモリがいたので、昨日に合流した友人(大人)を引き連れイモリ採りに夢中です。
実際うちの子供たちが採ったのは2匹ほどらしいのですが、持って帰ってきたバケツの中はアカハライモリがウジャウジャ。50匹以上いたのではないかと思います(もっとかな?)。小学生ぐらいのお兄ちゃん達に何度かもらったらしくバケツの中が真っ黒でした。写真撮り忘れました。
少し晴れ間が見えてきていたのでその間を見計らって一気に片付け積み込みました。
その間にイモリも逃がしてきなさい!と。持って帰るとダダこねてました。もしバケツ一杯のアカハライモリのお土産、嫁さんはどう言うでしょう(笑)。
キャンプ場を後にし、蒜山インター手前にある道の駅風の家で蒸したトウモロコシを買い手軽に食事を済ませました。帰路はかなりいい天気でこの天気がキャンプ場ならなあ。と思いながら帰り、到着後汗まみれで荷物を下ろし片付けました。
やはり2泊はゆっくりできました。
家に帰ってから気づきましたが、腕と足首に蚊に刺されたような、かゆいふくらみがありました。1週間以上たった11日でもまだかゆいです。たぶんブヨでしょう。子供にはハッカ水をこまめにふりかけていましたが、自分には忘れていました
。1日目2日目は朝夕は長袖長ズボンでちゃんと靴を履いてましたが3日目油断しました。さほど酷くならなくてよかったです。
1日目と2日目の昼間に、キャンプ場の方たちがラムネの販売とビールサーバーを担いでの生ビール販売にまわって来てました。ラムネ(¥150だったかな?)は美味しそうだったのと設営時で汗だくだったのでついつい購入しました。わざわざ担いで来てくれた生ビールはクーラーBOXの中にたらふく缶ビールがあったのでお断りしました。
休暇村蒜山高原キャンプ場
オートサイトAC電源付1区画¥3500-管理費大人¥500子供¥500でした。
お風呂は管理棟で入浴券の割引販売がありました。
食材は車で10分ぐらいのところに2軒スーパーがあります。大きな店ではなく、必要最低限のものが揃います。野菜果物は美味しそう。2日目に巨大ピーマンをゲットしました。
やはり子供たちは朝から元気です。友人が早めに起床し、昨夜の仕掛けを見に行ってくれていました。ハエが居たそうです

朝ごはんを食べ、空模様をうかがいながら徐々に撤収を始めました。
子供たちは相変わらず遊んでいます。2日目にチェックした場内の湿地?沼?にアカハライモリがいたので、昨日に合流した友人(大人)を引き連れイモリ採りに夢中です。
実際うちの子供たちが採ったのは2匹ほどらしいのですが、持って帰ってきたバケツの中はアカハライモリがウジャウジャ。50匹以上いたのではないかと思います(もっとかな?)。小学生ぐらいのお兄ちゃん達に何度かもらったらしくバケツの中が真っ黒でした。写真撮り忘れました。
少し晴れ間が見えてきていたのでその間を見計らって一気に片付け積み込みました。
その間にイモリも逃がしてきなさい!と。持って帰るとダダこねてました。もしバケツ一杯のアカハライモリのお土産、嫁さんはどう言うでしょう(笑)。
キャンプ場を後にし、蒜山インター手前にある道の駅風の家で蒸したトウモロコシを買い手軽に食事を済ませました。帰路はかなりいい天気でこの天気がキャンプ場ならなあ。と思いながら帰り、到着後汗まみれで荷物を下ろし片付けました。
やはり2泊はゆっくりできました。
家に帰ってから気づきましたが、腕と足首に蚊に刺されたような、かゆいふくらみがありました。1週間以上たった11日でもまだかゆいです。たぶんブヨでしょう。子供にはハッカ水をこまめにふりかけていましたが、自分には忘れていました

1日目と2日目の昼間に、キャンプ場の方たちがラムネの販売とビールサーバーを担いでの生ビール販売にまわって来てました。ラムネ(¥150だったかな?)は美味しそうだったのと設営時で汗だくだったのでついつい購入しました。わざわざ担いで来てくれた生ビールはクーラーBOXの中にたらふく缶ビールがあったのでお断りしました。
休暇村蒜山高原キャンプ場
オートサイトAC電源付1区画¥3500-管理費大人¥500子供¥500でした。
お風呂は管理棟で入浴券の割引販売がありました。
食材は車で10分ぐらいのところに2軒スーパーがあります。大きな店ではなく、必要最低限のものが揃います。野菜果物は美味しそう。2日目に巨大ピーマンをゲットしました。
Posted by rockkaz at 11:24│Comments(7)
│ファミリーキャンプ談
この記事へのコメント
rockkazさん、こんばんは^^
はじめまして~
我が家も明後日1泊ですがココに行きます^^
ブヨの被害が少なくてよかったですね~
私も今年3本目のハッカ油購入に明日は薬局めぐりですw
今後ともよろしくお願いします^^
はじめまして~
我が家も明後日1泊ですがココに行きます^^
ブヨの被害が少なくてよかったですね~
私も今年3本目のハッカ油購入に明日は薬局めぐりですw
今後ともよろしくお願いします^^
Posted by sazaby at 2009年08月13日 21:51
こんばんわ!
ここって、リゾート地ってイメージがありましたが、自然たっぷりなキャンプ場なんですね。
バケツいっぱいのヤモリ、今となってはあまりみたくないかもです。
8月頭に南光自然観察村に遊びに行ってきたんですが、うちの子供もカエル捕まえて持って帰ってました。。
おかげで、週末は餌になる小さな虫探しです。。
ここって、リゾート地ってイメージがありましたが、自然たっぷりなキャンプ場なんですね。
バケツいっぱいのヤモリ、今となってはあまりみたくないかもです。
8月頭に南光自然観察村に遊びに行ってきたんですが、うちの子供もカエル捕まえて持って帰ってました。。
おかげで、週末は餌になる小さな虫探しです。。
Posted by zumikiti at 2009年08月13日 23:41
sazabyさん
はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。そうですか明日からですか!これまたうらやましいです。天気もばっちりそうですね。
やはりブヨ対策にはハッカなんですね!(^^)!。正解でよかったです。3本目のハッカですか、ヘビーユーザーですね(笑)。うちもそうなりそうです。ハッカ油見つけたら買い置きします。ちなみに我が家のハッカ水、作り方は間違えてないんでしょうかね。
はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。そうですか明日からですか!これまたうらやましいです。天気もばっちりそうですね。
やはりブヨ対策にはハッカなんですね!(^^)!。正解でよかったです。3本目のハッカですか、ヘビーユーザーですね(笑)。うちもそうなりそうです。ハッカ油見つけたら買い置きします。ちなみに我が家のハッカ水、作り方は間違えてないんでしょうかね。
Posted by rockkaz
at 2009年08月14日 09:44

zumikitiさん、こんにちは。
そうですね、リゾート地と言えばリゾート地ですね。ただ、キャンプ場は中心地?より少し離れている気がします。山中ではないですが、高原という感じです。さわやかです。(晴れていればですが^^;。)
カエルですか。子供たちは捕まえると持って帰りたがりますもんね。
餌探し、街中ではなかなか難しいですよね。
そうですね、リゾート地と言えばリゾート地ですね。ただ、キャンプ場は中心地?より少し離れている気がします。山中ではないですが、高原という感じです。さわやかです。(晴れていればですが^^;。)
カエルですか。子供たちは捕まえると持って帰りたがりますもんね。
餌探し、街中ではなかなか難しいですよね。
Posted by rockkaz
at 2009年08月14日 09:56

こんにちは。おじゃまします。
八兵衛も数年前にこのキャンプ場に行った覚えがあります。
大きなサイトでゆったりできますよね。高原で牧場も近く雰囲気がよかったように記憶しています。
ブヨ対策ですが、ハッカ水用意していたのですが・・・。やっぱり、こまめに塗ることがいいようです。
八兵衛も数年前にこのキャンプ場に行った覚えがあります。
大きなサイトでゆったりできますよね。高原で牧場も近く雰囲気がよかったように記憶しています。
ブヨ対策ですが、ハッカ水用意していたのですが・・・。やっぱり、こまめに塗ることがいいようです。
Posted by うっかり八兵衛
at 2009年08月16日 13:09

うっかり八兵衛さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
蒜山のサイト規格の大きさにはビックリでした。お隣さんとの距離もあり、ロープの張り出しがお邪魔なんてことはならないのでありがたいです。もしかすると規格の小さなキャンプ場2サイト分はあるのではないかと思いました。
測ってみるべきでした。キャンプ場へ行くときはメジャーを忍ばせていますが、ついつい忘れてしまいます。
ブヨ対策やはりハッカ水こまめ塗りなんでしょうね。うちの子供たちが咬まれるともう行かないと言いかねないでしょうし。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
蒜山のサイト規格の大きさにはビックリでした。お隣さんとの距離もあり、ロープの張り出しがお邪魔なんてことはならないのでありがたいです。もしかすると規格の小さなキャンプ場2サイト分はあるのではないかと思いました。
測ってみるべきでした。キャンプ場へ行くときはメジャーを忍ばせていますが、ついつい忘れてしまいます。
ブヨ対策やはりハッカ水こまめ塗りなんでしょうね。うちの子供たちが咬まれるともう行かないと言いかねないでしょうし。
Posted by rockkaz at 2009年08月16日 13:39
こんばんわ
なるほど、高原のような感じなんですね。
ブヨは苦手なので、いくとしたら秋かな。
かえるの餌、週末に、近所の空き地や公園で子供と一緒に小さな虫暑めやってます。ブヨではないですが、蚊に刺されまくりです。涙
今更何ですが、お気に入れさせていただきました。また、よろしくお願いします。
なるほど、高原のような感じなんですね。
ブヨは苦手なので、いくとしたら秋かな。
かえるの餌、週末に、近所の空き地や公園で子供と一緒に小さな虫暑めやってます。ブヨではないですが、蚊に刺されまくりです。涙
今更何ですが、お気に入れさせていただきました。また、よろしくお願いします。
Posted by ずみきち
at 2009年08月18日 00:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。