ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
rockkaz
嫁と息子4人の初級者ファミリーキャンパーです。
関西地方近隣のキャンプ場中心に出かけています。


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月24日

キャンプに行きたくなってくる頃

ここ数ヶ月キャンプの予定が無いです
予定は作ってしまえばいいのですが、嫁が行く気は無い様で。もし行くなら息子たちと私のみになってしまい、二の足を踏んでしまう。何も考えずにヨッシャーと行こうかなと考えてはいます。が、やはり幼児たちを連れて行くとなると、高規格なキャンプ場で少しでも楽をしてしまおうと思ってしまう自分がいまして。そうなるとどこへ行くかを吟味して、開いてる日を調べて、予約を取って、などというどれかの段階で挫折してしまいまして…。うだうだです。
でもそろそろウズウズソワソワしております。
できるだけ簡単に少し不便でも快適に過ごせるように、計画し、実行し、楽しんでやろう!と思います!  


2009年04月14日

Take!チェアロングとリラックスアームチェア比較

Take!チェアロングを使用していたのですが、嫁さん用にリラックスアームチェアを購入したので、個人の意見で勝手に比較してみました。
Take!チェアロングの購入理由としましては、夜、焚き火台を囲むのにゆったり座れる椅子が欲しいという物欲を頭の片隅に抱きつつ、ショップへ入ってしまった時、気がつけば購入していました。
当初は見た目も座り心地も納得し満足していました。
昨年より、やはり嫁もそういった椅子が欲しいと言う事で、Take!チェアロングの購入を考えていましたが、高いし、重い(実際には変わりませんが持ちにくいせいかな?)のでOGAWAリラックスアームチェアを購入しました。

材質・重量・価格
Take!チェアロング:竹集成材・アルミアルマイト加工・綿帆布・ 3.5kg・(定価)¥12,390

リラックスアームチェア:アルミ合金・ポリエステル600d・約3.0kg・(定価)¥9,660(実売価格は約¥7200~)

使用比較
Take!チェアロング:見た目が好みである(ロングには無い他カラーも出してほしいと思った)。竹集成材の部分や綿帆布に温かみを感じる。ケースがない!綿帆布がすぐに外れる。綿帆布が白に近いので汚れが目立つしすぐ汚れる。綿帆布が洗えるのでその点はカバー。座り心地ではひざ裏部分のテンションがきつめの為?深く腰掛けてもずり落ちない。が、足を延ばすことができない。体制を変える時には綿帆布がフレームから抜けやすい。持ち運び用のベルトが付いているがほとんど使えない(すぐ抜ける為)。
リラックスアームチェア:アルミ合金のフレーム・ポリエステルに冷たさを感じる。カラーバリエーションがある。収納ケース付属なのも良い。広げるだけですぐ使える(座面が抜けないので)。足が伸ばせてかなりリラックスして座れる(座面が低いせいもある)。折りたたんだ状態はTake!チェアロングよりはコンパクト。
耐久性については、使用状況にもよるでしょうが今のところ問題が出そうな箇所は共に見当たりませんが、開閉のときリラックスアームチェアではフレーム同士が擦れます。画像では小さいシールの部分が今後どうなるか?です。
荷物が増えすぎてきているこの頃では、コンパクトなリラックスアームチェアがありがたいです。質感はやはりTake!チェアロングに軍配が上がりますが、座り心地、価格等も考慮するとやはりリラックスアームチェアかなあ?
【オススメ品】小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア ラテベージュ2P13Apr09
竹をエコロジー素材として開発したTake!チェア-SNOWPEAK(スノーピーク)Take!チェアロング  


Posted by rockkaz at 09:44Comments(0)キャンプ道具

2009年04月10日

キッチンスタンド(UNIFLAME)




ゴミやごちゃごちゃしたものが映っていてすみません。
以前はスノーピークのマルチスタンドにツーバーナーを置いていましたが、安定感がいまいちのようでしたので、昨年購入し使用しています。感想は、便利です。何よりも素早くスタンドと調理台を用意できるので、着いてすぐの湯沸かしや、調理に重宝します。うちの嫁さんでもチャッチャって感じで。
ただ、組み立て後の移動には、持つ場所がなく(天板がマジックテープで留めているだけなので外れる。)、フレームを掴んで移動しなくてはいけない。(スミマセン、うまく表現できません<(_ _)>。)  


Posted by rockkaz at 15:14Comments(0)キャンプ道具

2009年04月10日

ランドロック




ランドロック後姿です。昨年よりリビングシェルの購入を考えていましたが、新しい物好きという事、複数家族で行く事がよくある、それにリビシェル+ランブリの設営時間を考えてみて(予想ですが)、こちらにしてしまいました。
使用してみた感想は、区画オートサイトなどでは、場所が規制されると思います。大きさ的に威圧感があり、狭いところでキャンプしているような気になりました。中は広々です。ヘキサLと比べるとロープの張り出しがない分、ロープのお邪魔がありませんでした。ただし、きっちりと長方形スペース(サイズは晴れの時に測っておきます<(_ _)>)の確保が前提です。
設営は慣れれば簡単でしょうが、それまではくたびれそうです。設営、撤収時にフレームが隣サイトへ入ってしまったり、車に当たりそうになったりする可能性も絶対にあると思われます。これも慣れかな?
付属のジェラペグでは頼りなく、ペグは別で用意した方が良しです。今回はソリステ30と20を使用しました。我が家のジェラペグは、ほとんど袋に入ったままです。
もう少し詳しく実際のデータを取ってみます汗。設営風景などもまた撮りますガーン
  


Posted by rockkaz at 14:59Comments(0)キャンプ道具

2009年04月09日

今シーズン初キャンプ!

今シーズン初キャンプへ行ってきました。
とりあえず近場のキャンプ場ですませましたが、



毎度のことですが↑↑↑疲れます。余計なものが多いのかな?
天気予報は曇りのち雨でしたが、まあいいやと出かけたのですが、途中やはり降ってきましたがもうどうしようもないです。
到着後、雨の中設営完了。



今回、ランドロックがデビュー戦でしたので、いろいろと画像を残そうと思ってはいましたが雨の為さっさと設営。
友人ファミリーと2家族での合同ファミキャンでしたので男手が二人。楽チンでした。これを一人でと考えるとうーん…。めんどくさいような。
今回はインナーテントを使わずにリビングとして使用。雨の中でも広々快適でした。



夜に雨は上がりほっと一息。



翌日は晴天でしたが、前日の雨のおかげで天日干し作業に追われ、で、



これを積んで、帰って下ろして…。
2泊以上で行きたいです。