2009年08月08日
蒜山高原キャンプ場2日目
蒜山高原2日目朝、ウチの子供たちは早くからテントの中でワイワイとしていました。もう少し寝させてよ…。

2日目、テントから出てみるといたるところに蝉の抜け殻が張り付いていました。友人の車のタイヤにも昨晩抜け出たのであろう抜け殻と成虫がしがみついていました。昨晩寝る前に子供たちが地中から出てきたであろう幼虫を木の根元で見つけていました。寝てしまったので、脱皮を観察することはできませんでした。抜け殻は椅子などにもありました。昨晩は何匹いたのだろう?
朝食を済ませお出かけです。まずはやはり牧場に行き、牛を探し、
馬に餌をあげ(坊主たちは怖がっていました。)、ソフトクリームを食べ、プリンを食べ、牧場終了。

続いて牧場から車で約5分のところの塩釜冷泉にある釣り堀、塩釜養魚センターへ。
貸し竿、餌、魚500gで¥1000でした。しかし魚500gといわれても全然見当もつかないので、受付のおばちゃんに聞くと「今だと3匹ぐらいやね」と教えてくれました。追加は100g¥250でした。

釣れる魚はカワメ、イワナ、ニジマス、ブラウントラウト、エぇっと…。忘れました。なんせ6,7種類いたかな(-_-;)。私たちが釣れたのはなぜかカワメばかり。3匹釣った時点で子供たちはまだ釣りたいとごねておりましたが、どうせ食べないだろうと思いましたので諦めさせました。
釣った後は、持ち帰りかその場で焼いて食べるか選択できましたが、その場で七輪で焼きました(調理込みで¥1000)。食べてみるとなかなか美味しかったです。ピンク色がかった身で臭みもなくあっさりと食べれました。子供たちは案の定少しだけ食べ、遊びに勤しんでおりました。結局カワメばかり3匹食べる羽目に。せっかくなので他の魚も食べたかったなあ。
塩釜の冷泉には塩釜キャンプ場がありました。ここも雰囲気が良さそうでした(場内には入っていませんが。)
塩釜の冷泉を後にし、次は昼食タイムです。昼食はその辺りで軽くすまそうと朝から決めておりまして
蒜山焼きそばというのぼりをチェックしていました。実際に食べてみるとうーム?確かにソース味の焼きそばではないけど麺が…。食べた場所が悪かったんだと気を取り直し、オオサンショウウオ見学に。オオサンショウウオ、デカイけど動かない。そういえば昔湯原温泉に行った時も見に行って同じ感想だったような。
その後、キャンプ場へ戻りお風呂へGO!この日も空いていてよかったです。風呂から帰って早目に夕食作り開始。ダッチオーブン
で野菜と鶏肉を焼き、つまみ食いしながらパエリア作り。しかしこのパエリア、誰も作ったことが無い!うちの嫁さんは来てないし。という事で創作ぱえりあ?。
友人が本を片手に米を焼き、スープを加え…。完成!黄色い硬めの雑炊。残してしまいました。ゴメンナサイ。

↑本を見ながら、ぱえりあ?作りに奮闘する友人。
そして恒例の花火タイム。で子供たち就寝。
夕食時から降っていた雨は止み、まったり焚き火タイムです。しかし、寝る前に子供たちがカブトムシを採る仕掛けをつけておいてとしきりに言っていましたので、焚き火タイム途中に友人と仕掛けに行きました。たぶん朝までには雨降るなと話しながら。そして戻ってきて焚き火再開。雨が降ってきて終了。
結構ワインをいただきまして、朝まで爆睡。
3日目へ続く

朝食を済ませお出かけです。まずはやはり牧場に行き、牛を探し、
馬に餌をあげ(坊主たちは怖がっていました。)、ソフトクリームを食べ、プリンを食べ、牧場終了。
続いて牧場から車で約5分のところの塩釜冷泉にある釣り堀、塩釜養魚センターへ。
貸し竿、餌、魚500gで¥1000でした。しかし魚500gといわれても全然見当もつかないので、受付のおばちゃんに聞くと「今だと3匹ぐらいやね」と教えてくれました。追加は100g¥250でした。
釣れる魚はカワメ、イワナ、ニジマス、ブラウントラウト、エぇっと…。忘れました。なんせ6,7種類いたかな(-_-;)。私たちが釣れたのはなぜかカワメばかり。3匹釣った時点で子供たちはまだ釣りたいとごねておりましたが、どうせ食べないだろうと思いましたので諦めさせました。
釣った後は、持ち帰りかその場で焼いて食べるか選択できましたが、その場で七輪で焼きました(調理込みで¥1000)。食べてみるとなかなか美味しかったです。ピンク色がかった身で臭みもなくあっさりと食べれました。子供たちは案の定少しだけ食べ、遊びに勤しんでおりました。結局カワメばかり3匹食べる羽目に。せっかくなので他の魚も食べたかったなあ。
塩釜の冷泉には塩釜キャンプ場がありました。ここも雰囲気が良さそうでした(場内には入っていませんが。)
塩釜の冷泉を後にし、次は昼食タイムです。昼食はその辺りで軽くすまそうと朝から決めておりまして

その後、キャンプ場へ戻りお風呂へGO!この日も空いていてよかったです。風呂から帰って早目に夕食作り開始。ダッチオーブン

友人が本を片手に米を焼き、スープを加え…。完成!黄色い硬めの雑炊。残してしまいました。ゴメンナサイ。

↑本を見ながら、ぱえりあ?作りに奮闘する友人。
そして恒例の花火タイム。で子供たち就寝。
夕食時から降っていた雨は止み、まったり焚き火タイムです。しかし、寝る前に子供たちがカブトムシを採る仕掛けをつけておいてとしきりに言っていましたので、焚き火タイム途中に友人と仕掛けに行きました。たぶん朝までには雨降るなと話しながら。そして戻ってきて焚き火再開。雨が降ってきて終了。
結構ワインをいただきまして、朝まで爆睡。
3日目へ続く